2013年4月9日火曜日

ブログ、引越ししますm(_ _)m

今回、Facebookに多田隆一のページを立ち上げましたので、今後の発信は下記アドレスに引越しします。

http://www.facebook.com/tadaryuichi

実は、Facebookには早くから登録はしていたのですが、なかなか使いこなせずに友達申請にだけはお応えしていたのですが、この度一念発起して取り組んでみようと決意しています。
どうか、これまで以上の、応援をよろしくお願いします。

多田隆一

2013年4月2日火曜日

母と子が、笑顔で暮らせる世界を!


下の長編詩は、1971年に発表された「母」です。
しかし40年以上経った現在においても、世界情勢は何ら変わっていません。いな、私たちの生活しているアジアの地においては悪化しているとも言えます。
今こそ、人間の幸福と平和を根本目的とした政治が、確立されなければならないと思います。

時代はいよいよ病んでいる
ベトナムに カンボジアに ラオスに
悲惨と残酷の狂声がたえまない
おなじ人間が おなじ子供が
なぜ相争うのか
なんと惨めなる人間の業―
こんな愚かな事業から
人間は そして文明は
いまなお開放されていないのだ
 
恐ろしく空虚で不正義な
戦争という名の破壊事業
そこには
古代がかった 偽の崇高な使命もあろう
己が理論の正当性もあろう
体面も 名誉も 意地も共存していよう
母の本能の智性は叫んでいるに違いない

人間よ
こんな気どりの勲章のために
こんな虚像の名誉のために
こんな犠牲をつくる権力のために
なにゆえ 尊いこの生命を
路傍の屍とするのか と





2013年3月26日火曜日

胃がんの“芽”を摘むチャンスが広がりました!


国立国際医療研究センター理事・国府台病院長の上村直実氏は、以下のように述べておられます。

「今回の保険適用拡大は、松あきらさんと秋野公造氏の2人のおかげで実現したと言って過言ではない。むしろ、保険適用について報じた主要紙の記事に2人の名前が見当たらないことが不思議であった。率直に言って2人に感謝して然るべきだと思う。また、公明党員による100万人を超える署名活動も大きな力になったと聞いている。

胃がんの90%以上はピロリ菌の感染による胃炎が原因で、ピロリ菌を除菌すれば、胃がんの発生を抑制することが可能である―これは既に1990年代から2000年代初頭にかけての研究結果から、医学的には世界の常識になっている。

ところが、実際に患者を治療する医療の現場ではこれまで、その医学界の常識がなかなか受け入れられずにいた。背景として、日本のピロリ菌感染者は3500万人以上ともいわれ、対策に掛かる財源が莫大になることなどの課題があったものと推測される。

そうした医学と医療の間に横たわっていた不一致が見事に解消された。私の専門領域では前例のないことで驚いている。松、秋野両氏が真摯に取り組んでくれたことがうれしい。

胃がんは早期発見することで治癒する病気だ。国府台病院がある千葉県市川市でも13年度から実施される予定だが、採血による血液検査により、胃の中のピロリ菌の有無と胃の粘膜の萎縮を調べ、胃がんの発症リスク(危険)の度合いに応じてA・B・Cなどと分類・判定する検診方法を導入する自治体が広がっている。

そうした流れの中で、今回の保険適用拡大は、胃がんの“芽”を摘む早期発見のチャンスを広げてくれるものだ。胃がん予防が前進し、将来的に胃がんで亡くなる人が間違いなく減ると思われる。

さらに、「慢性胃炎」はこれまで定義が曖昧な病気だった。そのうちピロリ菌感染による慢性胃炎の治療方法が「除菌」と明確になったことで、その他の原因による慢性胃炎の治療方法も今後、定まってくると思われる。これは、医療の現場ではエポックメーキング(画期的)なことでもある。

現状の課題として、ピロリ菌の感染診断や除菌治療の副作用、除菌の判定方法などを熟知している医師が少ないので、早急に体制を整えないといけないと思っている。

ともあれ、胃がんの早期発見・治療に向けた公明党の今後の取り組みにさらに期待したい。」





2013年3月19日火曜日

新たな安全対策「ゾーン30」


 7日に行った代表質問で、子どもの通学路の安全対策について質問しました。
 「国の、いわゆる15ヶ月予算において『防災・安全交付金』で、交通事故から子どもを守るための財源が盛り込まれています。この交付金を活用して、交通事故が起こる前に対策を講じることが肝要ではないか。」
 これに対して市長からは、
 「昨年、検討委員会を設置して安全点検を実施。そこで指摘された危険箇所について、カーブミラーやグリーンベルト等の安全施設の設置に取り組んでいきます。」とのことでした。



 実は、時間の関係で再質問は断念したのですが、新たな取り組みとして「ゾーン30」という取り組みを提案しようと考えていました。
 これは、一定のエリア内で、全ての移動体の速度を時速30km以内に制限するという考え方の事です。1990年代から欧州の都市部で導入された手法で、日本では警察庁が2011年9月、全国の都道府県警に通達を出し、2016年度までに約3000ヵ所の指定・整備を予定しているものです。抜け道で車が速度を上げることを防ぎ、相次いでいる児童・生徒の登下校の交通事故を防止する狙いがあります。
 これまで最高速度が60kmだった道路も、「ゾーン30」の地域に指定されると、30kmを超える速度を出すことは禁止されます。道路(線)ごとではなく、生活道路が密集する区域一帯(面、ゾーン)での速度を制限することから「ゾーン30」と名付けられました。
 30km以内と言いますと、マイカーやバイク、バスなどにとっては遅すぎるスピードですが、これにより移動手段の再配分が起こり、そのエリア内の安全性が増すと同時に、移動速度は逆にスムーズになるそうです。

 ただしこの「ゾーン30」は、その地域の住民や頻繁に通行する車の運転手には周知されても、たまたま通りかかった運転手は知らないことが考えられます。「ゾーン30」に指定されたことで住民が気を緩めて歩き、それを知らない運転手がスピードを上げて走った場合、危険性が増すのではないか、という指摘もあります。
 そこで公明党は、ドライバーにこの「ゾーン30」をカーナビゲーションの音声アナウンスで知らせる技術開発の支援などを提案しています。

2013年3月11日月曜日

代表質問を行いました。

明日は、私が所属している厚生委員会が開催されるので、ブログの書き込みができそうにありません。ということで、本日、書かせていただきます。
代表質問の内容は、下記のチラシを見ていただければいいのですが、今日は、感動的な話をお聞きしましたので、お伝えします。

 ある婦人は晩年、病んで、家族の名前さえ思い出せなくなった。しかし、医師が「人生で一番幸せだったのはいつ?」と聞くと、はっきり答えた。「娘が生まれた時です……うれしかった!」。それを聞いた娘さんの眼から、涙がどっと、ほとばしった。
 「ありがとう、お母さん。その一言で十分です」
 そして自分の子供をいつも叱ってばかりいたことを反省した。「そうだ、この子が生まれた時、生まれてくれたことだけで私は幸せだった!」
 それなのに、いつか自分の中の「理想の子ども」に、この子を合わせようとしていた。百点の理想像と比べての減点主義。いつも「ここが足りない。あれがもうちょっと」「どうして、こんなことができないの!」。
 そんなお母さんだったのに、子どもは一生懸命、こたえようとしてくれた。優しくしてくれた。ありがとう。本当は、あなたが生きていてくれるだけで、お母さんは幸せ。あなたはそこにいるだけで、お母さんを幸せにしてくれている。ありがとう。
 ――彼女は新しい目で子どもを見た。すると「ありがとう」「うれしい」の材料には、こと欠かなかった。
 朝、ぎりぎりだけど起こせば起きる。それが実は「すごいことなんだ」と感動した。ご飯も好ききらいはあるけれど、成績も良いとは言えないけれど、「今日も学校に行ってくれて、ありがとう」「今日も笑顔を、ありがとう」。




2013年3月5日火曜日

子供は詩人

先日、石橋の共同利用施設で開催されていた「平和の文化と子ども展」を見学してきました。

展示の冒頭で、【子供は詩人】といったコーナーがあり、その内容がとても興味深かったので、ご紹介します。




○ 父よ 母よ
 …高校生の一行詩…

父よ、言いたいことがあったらはっきり言え
母よ、言いたいことをそのまま言うなよ


○ ママ
 …3才…

あのねママ
ポクねどうして
生まれてきたか
しってる?
ボクね
ママにあいたくて
うまれてきたんだよ


○ おうじさま
 …4才…

ママって
パパとけっこんしたの?
  (そうよ)
そしたら
ママは
おうじさまに
あえなかったんだ


○ なつやすみ
  せみよりうるさい
  母の声
 …11才…


○ お酒に頼っていては
  大きい人間になれないよ
  お父さん
 …10才…


○ こどもの日
  あとの全部は
  おとなの日