2011年10月28日金曜日

「とどろみの森学園」に、実際に行って見てきました。①

公明党大阪府本部の「教育研究セミナー」の一環として、箕面市の「とどろみの森学園」への視察がありましたので、さっそく申し込んで、昨日、実際に行って見てきました。

行ってみてびっくり!
当然、新しい学校なので施設が素晴らしいのは当然なのですが、何よりも子供たちがのびのびと生活して学んでいる姿に驚きました。
そのほかにも、給食がほとんど完食状態などなど・・・
施設一体型の小中一貫校を実際に見てみて、それまでの認識を新たにするぐらい、『目からウロコ』の連続でした。

今、池田ではこの「小中一貫教育」を基調とした【学校施設再編整備計画】が、注目の的となっております。
この10月には、教育委員会による各小学校区での地域説明会が行われましたが、その素晴らしさを疑問視しての反対署名運動や、計画自体の白紙撤回を求める請願が議会に提出されたりしています。
しかし、そういった疑問や心配の多くが杞憂であり、逆に今、池田市がこの取り組みをしなかったとすると、それは将来にわたる禍根を残すだろうとの感を強くいたしました。

例えば過去に池田駅周辺の再開発が計画された折にも、大型店舗の進出を不安に感じた住民の猛烈な反対により、その計画は隣の川西市に変更されました。
その結果、今ではどうでしょう。
以前のブログでも書きましたが、私が子供の頃はこの周辺地域において商業・産業の中心は池田市でした。
しかし今では、そうした賑わいは影を潜め、その座を川西市に譲り渡しております。

それと同じようなことが、今、教育の世界でも起ころうとしています。
かつて池田市は、文教都市として多くの方から羨望の的となり、「子育てするなら池田市で」と言われた時があり、子育て世代の多くの方々が池田市に転入されてきた時代がありました。
実はこうした状況が、今では箕面市で起こっています。
今回、視察しました「とどろみの森学園」が立地する森町(しんまち)は、この数年で山を切り崩して新たに造成された新しい街です。
今回、箕面市の行政の方から伺ったのですが、開発当初この町の人口構成予想として、高い所得を維持する高年齢が主体となると予想していたらしいですが、蓋を開けてびっくり!
実は、今現在の森町(しんまち)の平均年齢は、なんと27.3歳!
その理由を調べてみると、この「とどろみの森学園」に、わが子を小1から入学させたいと考える、就学前の子供を持つ親が引っ越してこられたとの事でした。

まさに、優れた「小中一貫教育」が、町のステータスをアップさせているんですね。
更には、不動産業者も「学校」を売りの最大要因としているとのこと。
そうした事から、この地域の入居希望者が増えて、第2期造成工事も来年から始まるとのことです。
当然、「小中一貫教育」システム自体は素晴らしいのですが、これを大阪府下でもいち早く導入し、多くの課題を乗り越えながらも現実の形とした箕面市の先見性に感嘆しました。
そして更には、茨木市との境にできた新しい街「彩都」にも、「小中一貫校」を建設されています。

池田市においてこの「小中一貫教育」構想が、一部の不安をあおる人たちの意見によって取り入れなかったとしたら池田の教育は大きく遅れてしまうと思います。
隣の箕面市の立派な斎場を見て、「あんな施設が、池田市にも欲しいね」という方も多くおられます。
また箕面市のコミュニケーションバス「ゆずるバス」が運行しているのを見て、「あんなバスを池田市にも」という声もよく聞きます。
そのうち、「あんな素晴らしい学校を、なぜ池田市でも作らなかったのか」という声が出ることにならないを心配します。

続く

2011年10月27日木曜日

2011年10月23日日曜日

悲観的な予測、楽観的な指揮

この不景気の中、私が以前勤めていた鋼材販売会社が自社工場を購入し、今年の1月に引越ししました。
そのことは嬉しいことなのですが、工場の引越しとなると、さぁ大変。
1000トン近い鋼材をはじめ、大型の加工機械の移動、クレーンの設置、配電、等々、年明けのオープンまでの限られた時間で全て行わなければなりません。しかも、いったん設置したら簡単には移動できないので、一切のミスは許されません。
私も、前工場長としてアドバイスをしたり、引越し当日は久しぶりにクレーン操作をしたりして、お手伝いをさせていただきました。

そして、無事に計画通り引越しも終わり、数ヵ月後にたまたま寄せていただいていた時のことでした。
引越しに関わった関係で気になっていたので、新工場をあちこち見て回ってみました。
すると、どうしても気になる部分が一箇所。
2階の床部分が歪んで下がっているような気がしてならないのです。
さっそくそのことを工場長に伝え、後日専門業者を呼んで計測してもらうと、やはり下がっていたそうです。12メートルスパンで3センチ。1/400の歪みでした。新工場は、当然重量物に耐えられる構造で太いH鋼が何本も入っていたのですが、2階に上げた鋼材の重量が多すぎたみたいでした。
それは緊急の問題ではないのですが、経年劣化で歪みが大きくなったり、地震などで、下手をすると2階部分が落下する危険もあるとのこと。
さっそく、2階部分の重量制限をしたり、重いものは端の方へ置くレイアウトに変更するなどの措置がとられました。
しかし誰もがそんなことを考えもしていなかったみたいで、
「多田さん、なんでわかったんですか?」と・・・

ここなんです。

昨日市民文化会館で行われた、「危機管理とリーダーの条件」で元内閣安全保障室長の佐々氏が講演されました。
「リーダーは、悲観的なまでの予測に基づき、楽観的に指揮を執れ。」と。
しかし、その悲観的な予測と言うのは、こうした公演を聴いたからできると言うものではないんですね。
佐々氏自らも、東大安田講堂事件やあさま山荘事件などで、体を張って陣頭指揮を執ってこられた経緯があって始めて言える事であって、私も次元は違いますが、「無事故」に対して、多くの先輩から叱咤や指摘をされながら徹底した訓練を受けてきた経緯があったから、床の歪みが見抜けたのです。

やはりどうしても、徹底した訓練を受けた危機管理のスペシャリストが必要です。
池田市では、自衛隊出身の危機管理官が頑張っておられます。
しかし、「無事故を勝ち取る」ということは、その労の多さに比べ賞賛はほとんどありません。多くの人にとって「無事故」は、普通の状態ですから。ですから、頑張りがいのない部署でもあります。
講演の最後で「本日の講演が、皆様における危機管理にとって何かのお役に立つことを願っております。」と、締めくくられていましたが、私もそのことを強く心から願います。
そして、普段の平穏な生活の陰ではこうした人たちが頑張ってくれていることに感謝したいと思います。

2011年10月19日水曜日

いざという時の対策は?

10月22日に「地域防災講演会」が開催されるということで、予定していたチラシを1週間ずらして、このチラシを配布しました。
この画像は原版なので、本物はいつもの通り2色刷りです。





2011年10月13日木曜日

22年度決算審査、始まります。

財政の話だから仕方ないけど、やっぱり字が多すぎかなぁ・・・


2011年10月8日土曜日

アミューズメントタウン池田

「議員さん、歴史民俗資料館でやってる展示、すごく良かったよ!」
先日、ある市民の方から言われました。
申し訳ないことに、私は何の展示をやっているのかも知らなくて聞いてみたところ、明治時代末年以降に池田市にあった映画館「明治座」の貴重な資料が展示されているとのこと。
「是非、私も見に行ってきます」とお答えしたものの、なかなか時間がとれず、やっと昨日、展示の終わり間近になっていくことができました。



池田は古来、交通の要衝として、北摂地域の経済・文化の中心地として栄えてきました。そうした地域性から、「呉服座」をはじめ多くの大衆娯楽も根付き、多くの人々の集散があったようです。
そういえば、私は猪名川をはさんだ川向の花屋敷荘園で育ったのですが、私が学生の頃でもやはり文化の中心は池田市でした。
映画を見るにしても、服を買うにしても、流行のものは全て池田市からでした。
ですから学生の頃は、電車に乗って池田や石橋に良く遊びに来ました。

今では当時の影は薄れて、商業の中心はお隣の川西に移行した感がいなめませんが、おかげで池田らしい町並みや気風が良く残っており、こうした貴重な文化的催しも開催することができています。
歴史民俗資料館で頂いた資料によると、この13日には「西国街道を巡る」と題してボランティアガイドの案内で、石橋周辺の歴史的施設を巡る企画もされているとのこと。すごく興味深い企画で「参加したいな~」と思ったのですが、残念ながら当日は公務が入っていて無理でした><


11月になると、「第22回IKEDA文化DAY」も始まり、とても楽しい企画が満載です。
詳しくは、池田市ホームページ
今回、私がおとづれた歴史民俗資料館もそのコースに組み込まれています。
どうか皆さんも、歴史深き池田市を楽しんでほしいと思います。

2011年10月5日水曜日

地域内、全戸配布しました。

9月議会の報告チラシです。
これまで「手書きチラシ」は駅頭では配布していたのですが、今回は地域内で全戸配布しました。
反応は思いのほか良かったみたいで、いろんな方から「チラシ、見たよ!」と、声をかけていただきました。
私がチラシをポストィングしている時に、自転車に乗った小学生たちから「アッ、多田議員や!」と声をかけてもらったのは、嬉しかったです。