2011年5月29日日曜日

大阪国際空港(伊丹空港)跡地の「副首都」構想を検証する。

内閣府の中央防災会議のシミュレーションによると、東京湾北部を震源とするマグニチュード7・3の地震が発生した場合、死者は約1万1000人、負傷者は約21万人、全壊・火災焼失する建物は約85万棟。 建物・インフラ被害などの直接被害に生産額の低下といった間接被害を加味した経済被害は約112兆円に上ると想定しています。
だが、実際には被害規模はこの程度ではすまないとの見方もあります。
今のように、政治、経済、文化、教育の中枢機能が東京に集中する中、こうした首都直下型地震は日本の致命傷となりかねないと指摘されています。

そこで、今回の震災の教訓を活かして国家レベルでの災害リスクの分散を考え、首都機能のバックアップ拠点とする「副首都」建設を急ぐ必要があるとの機運が高まっています。
更には夏場、いや相当期間の東京首都圏の電力不足により計画停電も予想されるなか、国会の超党派の「危機管理都市推進議員連盟」が検討を行ったところ、大阪国際空港(伊丹空港)跡地が最有力となったとのことです。
(跡地も何も、現在稼働中で飛行機もバンバン飛んでますが・・・)
これに対して、大阪府の橋下知事は持論の「大阪都」構想と絡め、首都機能の「デュアル化」(双眼化)、「伊丹空港廃止跡地への第二霞ヶ関誘致」を強く主張しているそうです。

もしも本当にそんなことになったら、我が池田市の将来構想は大きく変わってしまいます。
現在の大阪国際空港は、兵庫県の伊丹市と大阪府の豊中市、そして池田市にまたがって立地しています。確かに敷地の広さや交通アクセス、東京からの距離など条件的には最適かもしれませんが、もしそこに「副首都」が建設されたら、池田市の根本的なあり方も変わり、昨年夏猛暑の中で審議した「総合計画」など吹っ飛んでしまいます。

そんな個人的な事情は置いておいて、私の意見を言わせてもらいますと、この「副首都」構想は実現しないと思います。
理由の第一として、費用対効果の問題があります。
古くは1999年に、首相の諮問機関である「国会等移転審議会」が出した答申では、国会を中心に10万人規模の都市を建設した場合、栃木 ・福島で4兆2000億円、岐阜・愛知で4兆1000億円としています。それが「副首都」構想では2.5倍の25万人。
東日本大震災の復興費用と福島原発の補償費用の捻出で財政のゆとりがない現在、不可能な話です。

第2の理由としては、新都市を建設するとなると10年単位の時間がかかると言うことです。
先述のように、大阪国際空港は現役で稼働中で、しかも震災直後は朝夜の時間帯枠を超えて使用され、その利便性の高さが再確認されたところです。そこに「副首都」が建設されるとなると、10年でも無理かも知れず、明日にも起きるかもしれない首都圏直下型大地震に、問に合いません。
現実に、国土交通省がこの夏に実施を予定する組織変更では、国土計画局に置かれている「首都機能移転企画課」を廃止し、他の部署が業務を吸収することになるそうです。

以上の理由から、「副首都」を建設して首都機能を代替させる案は、財政にゆとりができるまで無理と考えるわけですが、それでは現在の一極集中によるリスクを分散するためにはどうしたらいいのか?
私は、ジャーナリストの尾林賢治氏の案が最も現実的ではないかと考えます。以下、その趣旨を引用します。

2011年5月26日木曜日

すごい時代が目前に

ついにGoogleから、完全クラウド仕様のネットブック「ChromeBook」が登場しました。これで、脱Microsoftの流れが加速しそうです。
Googleは、「Chromebook」は一般的なノートパソコンと違うと定義しており、開発は約2年前から始まったそうです。
基本的には内蔵するブラウザのChromeを核としたOSで、アプリケーションはウェブアプリを使うというもの。つまりOSの代わりにブラウザが起動するわけです。今までOSが管理していたアプリやファイルなどをこのブラウザがクラウドとして管理します。
分かりやすく言えば、スマートフォンとネットブックのいいとこどりかと。
その利点は以下のようです。

・数秒で起動し(約8秒らしい)、すぐにメールを送受信できる。
・「Chromebook」上のソフトウェアはすべて自動的にバージョンアップされ、時間の経過とともに高速化する。
・アプリ、ゲーム、写真、音楽、ムービー、ドキュメントは自分がどこにいてもアクセス可能で、パソコンが壊れてもそれらの全データを失う心配はなく、バックアップを忘れていても問題ない。
・1日1回充電するだけで1日中ちゃんと稼働し続けられるので、AC電源や電源コードは持ち歩く必要がない。
・無線LANだけでなく3G接続も内蔵しているので、携帯電話のようにいつでもどこでも必要なときにネットに接続できる。
・Chromebookは複数のセキュリティレイヤーを内蔵しているので、アンチウイルスソフトを購入したり更新する必要がない。
・パソコンを使えるようにするためにソフトウェアをセットアップする時間が不要で、最新の状態に保つための時間も不要となる。

つまり、従来のOSのようにユーザーがプログラムをパソコンにインストールしたり、アップデートする必要は無くなります。
また、すべてのアプリケーションはブラウザ内のセキュリティエリアの中で実行されるので、ウイルスなどがシステム自体に感染する可能性が低くなっています。

今後は、まず欧米で6月15日から購入可能となります。更に多くの国々で今後購入が可能になる予定とのこと。
特にGoogleが推しているのは、ビジネス向けと学校教育向けの2つ。どちらもこれまでパソコンの維持やメンテナンスなど、本質とはかけ離れた部分で複雑・高価・不安定といった要因と戦い続けてきた場所であり、そういった現場でこそ、
「メンテナンス不要」
「バックアップ不要」
「アンチウイルスソフト不要」
「いつでもどこでもすぐに起動してネット接続」
というChromebookの利点が生きてくると考えているようです。

しかし、私に言わせてもらいますと、行政の分野も全く同じ状況で、システム維持費や更新費として毎年多くの予算を必要としています。確かに、行政はビジネスや学校教育とは違って、必要とするシステムは専門性が高く、そして何よりも完璧なセキュリティーが求められるので、簡単には移行はできないと思いますが、一日も早くそうしたハードルを乗り越えて無駄を省くことができたらいいのにと思ってしまいます。

また、教育の分野においては、一昨年に箕面市が500台の中古パソコンのハードディスクを抜いて端末化して、Linuxを導入して市内の全市立小中学校20校の職員室で再生利用したのも、同じ発想ではないでしょうか。
このように、できるところから取り組んでいくことも必要ではないかと考えます。

2011年5月24日火曜日

畑村洋太郎氏の「原発事故考」

先日、ある男性が相談があると言うことで、我が家に来られました。
相談自体はすぐに終わったのですが、私が工場長時代の話を聞かせてほしいと言うことで、いろんな体験談や失敗談をお話したところ、真剣に聞いてくださり、1時間以上も安全・無事故について語ってしまいました。

その大まかな内容は、他の工場などで起こった事故を他山の石とはせずに自分の工場の危険性にも神経を張り巡らせると言うものです。
実は、そういった考えは自身の経験に基づくものと、「失敗学」で有名な畑村洋太郎氏から学んだものです。
実際に私が、工場長をやめて議員に出馬するときに、次の工場長に「読んでおいたほうがいいよ」と言って渡したのが、畑村洋太郎著の「失敗学実践講義-だから失敗は繰り返される-」でした。

その畑村洋太郎氏ですが、福島第一原発の事故原因を調査するための、検証委員会の委員長に起用されるというニュースが本日流れました。
「失敗学」の権威が、今回の原発事故をどのように検証されるのか、非常に興味深いところです。
ネットで調べてみると、産経の記事で畑村洋太郎氏の「原発事故考」がありましたので読んでみました。その中で、なるほどと感じた点として、以下の5点がありました。

・東電が言う「想定外」は、自分たちには落ち度がないという言い訳でしかない。
・災害の対策を立てるときは守る側で考えるのではなく、攻める側に立って考えなくてはならない。どこをどう攻撃したら福島第1原発の機能を奪えるのか。自分が地震や津波、山火事になって考えなくてはならない。そうするとすきだらけなのがよく分かってくる。
・人間は想定だけでは生きられない。現実を見て判断することが大切だ。
・今回の原発事故は起こるべくして起きた組織災害
・人類は原発を知り尽くしていない。だからこれからも事故は起きるだろうが、事故を克服して原発を使っていくべきだ。

昨日、あるテレビ番組で今後のエネルギー政策を考えるとして、原発推進派のコメンテーターと反対派の方達が意見をぶつけ合う場面がありましたが、確かに番組の構成としては面白かったかもしれませんが、そこから将来のエネルギー政策に対する示唆は何も見出せない終わり方で、期待はずれな内容でした。
そんな中、畑村洋太郎氏の、「今回の原発事故が起きた原因を徹底究明し、それを克服した上で原発を使っていくべき」という考え方は、ある意味とても現実的な考え方だと思います。
確かに将来的にはクリーンエネルギーへの転換を図っていくべきですが、それまでの電力需要をまかなうためにはやはり今ある原発を使用する以外になく、そのためにこそ安全・安心・無事故について徹底的に検証していくべきだと思います。

2011年5月22日日曜日

四国に行ってきました

嫁の親戚の法事で愛媛県の佐田岬に行ってました。
私が行ったのは約10年ぶりだったのですが、やはりそれだけ皆さん年をとられており、集落全体としてかなりの高齢化が進んでいました。自然に囲まれて生活しているからか、非常に元気な方が多いのですが、それでも何かあったときには私達都会のようには行きません。隣近所、地域の力と言っても、皆さん高齢者ばかりですから。
嫁の親戚は、「老後のことなんか、気にしとったらキリがないから考えないようにしてる。」と笑ってましたが、田舎に行くほど、高齢化は大きな問題だと実感して帰ってきました。

それと、佐田岬と言うと、伊方原子力発電所があるのですが、やはり主要道路には「原発反対!」の看板がかかっていました。
クリーンエネルギーを模索する意味からか、地形を利用した風力発電の風車も設置されていました。60 基の風車が並んで、総出力約 6 万 kW の四国最大の風力発電基地だそうです。伊方原発では、原子炉 3 基で約 200 万kW の電力を常時発生、そのエネルギー格差の大きさに驚きました。そして道の駅などおみやげ物やでは、「風の街」としてアピールしていました。
しかし、その風力発電も、低周波公害や自然環境への影響が未知数だとか、まだまだ過大は多いようです。

話は変わりますが、ホームページを更新しました。
「お絵かきパズル」新作をアップしました。
もともとプロ作家時代の作品などを掲載しているのですが、「はたしてどれだけの人が見てくれているのだろう?」と心配していたのですが、今回の選挙でまわっているときに、何人かの方から「お絵かきパズル、楽しみにしてますよ」と声をかけていただき、嬉しく思いました。
ということで、一気に15作品アップしました。楽しんでください。

2011年5月18日水曜日

最近のご報告 BEST3



1:
本日付けの公明新聞(5・18)に私の記事を載せていただきました。
昨年度に実現した【市内主要8公園における、街灯のLED化】の記事が掲載され、偶然でしょうが私の大きな顔写真の横に「明るくなり・・・」との文字が来ていて、それを見て嫁はケラケラと笑っていました。(TmT)

2:
市議会の公明会派控え室が引っ越しました。
選挙後の新しい会派編成により、公明会派は第2党となり(以前は第4党)これまでの会派控え室から大きな部屋へと引っ越しました。
それはよいのですが、やはり引越しは大変で、特にパソコンの配線が苦労しました。PC5台にプリンター2台、それにコピー機・FAX・輪転機・ネットをランで接続しているので、その接続や設定で約半日ほどかかりました。幸い、全ての接続が問題なく運び、昨日、無事に引越しが終わりました。

3:
監査委員に就任しました。
一昨日開催された5月議会において、私が監査委員に選任されました。
先輩の馬坂議員より
「自分のことは自分で書きにくいやろ。僕のブログに記事を書いておいたから、それをそのまま貼り付けたらいいよ^^」
とのことなので、先輩の記事をコピペします。A(^-^)R(-^ )I(^ )G( )A( ^)T( ^-)O(^-^)~♪


本年度の議会三役が決まりました
2011.05.17.13:28
昨日、改選後初めての臨時議会が開催され、議会三役が決まりました。昨年度は私が副議長でしたが、本年度は多田議員が監査委員に選任されました。2期目の初年度(つまり議員になって5年目)で、監査委員に選任されたケースは多分池田市議会はじまっていらいだと思います。
この4年間で、公明党議員団としては議長一人(吉本議員)、副議長二人(木ノ平議員と私)が議会三役を経験しましたが、この間、代表質問・予算の討論・決算の討論・議案の討論など、新人の多田議員には多大な負担をかけてしまいましたが、彼は見事にそれらをやり切りました。
多田議員の監査役就任には議会の承認が必要でしたが、出席議員「全員の賛成」で了とされました。この4年間、彼が黙々と議会活動に専念してきた事実が認められた証だと思います。

2011年5月14日土曜日

アピール

昨日、以前に受けていた市民相談のご報告に、相手の方の家まで行ってきました。
用件は簡単でしたので玄関先での話で終わり、その後雑談をしているときに、丁度その前の道路標識が昨年暮れに私の要望で実現したところだったのでそのことを話すると、とてもびっくりされていました。
「え~! そうだったの!」と。

その道路は、非常に狭く、しかも勾配があり、よく人と自転車がぶつかる事故が起こる場所でした。
3年前にも、そこは危険だということでカーブミラーを設置してもらったのですがあまり効果がなく、今回は道路に2箇所「キケン」と表示してもらったのです。

「道路に書いてもらってから、全く事故が起きなくなったと喜んでいたの。まさか多田さんが動いて実現したとは知らなかった。ちゃんと言ってほしかった。」
とのこと。
私も当然、その危険性を指摘していただいた方にはご報告はしていたのですが、ご近所さんに報告してまわるということはしていなかったので、そうなのかもしれません。
しかし、そういったきめ細かなアピールも大事なんだなぁと実感しました。

2011年5月11日水曜日

総合計画【ジュニア版】

総合計画のジュニア版が発刊されました。
小学4,5,6年生用らしいです。

「えっ!なぜ?」
と、一瞬思いましたが、よく考えたらこの総合計画が目指す12年後には、彼達は立派な大人になっているんですね。
そういえば、私のホームページにも、
「私は計画期間である12年が経ったときの市民が
納得してもらえるために
取り組みました。」
と書いています。
まさに、小学高学年の彼らもその市民なんですよね。

【ジュニア版】の内容は、多岐にわたる総合計画をポイントを絞って分かりやすく表現されています。
その中で、面白いなと思ったグラフがありました。
前の総合計画が策定された12年前と、現在の、池田市の年齢別の人口構成が分かるグラフです。
総人口は10万少しとほとんど変わっていませんが、高齢化が進んでいる様子が一目瞭然でした。
自治体を人間に例えると、池田市は確実に年を取ったことになります。
人間でも年をとれば、動きも鈍ってくるし、若いときの感覚で動こうとしたら転んで怪我をしてしまいます。
「年相応の正しい認識が必要になってくるなぁ・・・」と考えさせられました。

その上で、未来を生きる若い人たちにも希望が持てるようにしなくてはなりません。
私は、五月山のさくらが、大好きです。桜の時期には「幸の花」が満開に咲き誇り、「福の根」が張り巡らされているようです。
そうした池田市のイメージが12年後もさらまして展開されているように頑張っていきます。

2011年5月10日火曜日

三車火宅の譬え


古代インドのたとえ話です。


あらすじ…
ある町に長者がいた。
あるとき長者が外へ出ているときに、その家に火事が起こった。
火事と聞いて長者が家に帰ってみると、燃えさかる家の中で子どもたちが何も知らないで遊びに戯れている。このままでは、子どもたちは焼け死んでしまう。
長者は「おーい、早く外へ出なさい!そこにいると焼け死んでしまうよ!」と叫ぶのですが、子供たちは耳を貸しません。
「いっそ力任せに全員を台車に乗せて運び出そうか」とも考えますが「いや、それでは暴れて落ちて焼け死ぬ子が出るかもしれない」と、全員をどうやったら救い出せるかを考えます。
そのとき、長者は、子どもたちが日頃から欲しがっていた羊車・鹿車・牛車を思い出す。
「火宅から出て来たら羊車・鹿車・牛車あげるぞ」と言って外に誘う。 子どもたちは喜んで、火宅から走り出してくる。
長者は喜び、子どもたちに羊車・鹿車・牛車ではなくて、さらにもっとすばらしい大白牛車を与える。
こうして子供たちは今にも燃え落ちそうな火宅を逃れることが出来たという話です。

福島第一原子力発電所に関する一連の報道を見ていて、上記のたとえ話を思い出しました。
福島第一原発は、現在でも、「熱、放射能、水素」の三つの脅威は去っていないわけで、一歩処理を誤ると、破局的事態に至る可能性があります。
まさに、燃えさかる家ではないでしょうか。そして危機感の薄い対応で納得してしまっている国民ってまさに・・・

大白牛車が何なのかと言う議論は置いといて、政府は今こそ国民が「そうだ!」と納得して自ら動き出すような政策を打ち出すべきではないでしょうか。景気対策しかり、新たな雇用創出しかり、新エネルギー産業の奨励しかり、さらには将来に安心が持てるように社会福祉の方向性をきっちりと明示するなど、やるべきことはいくらでもあります。
そうした意味で、一刻も早い中身のある2次補正が待ち望まれます。

2011年5月5日木曜日

目的と手段

「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」について、いろいろと調べていく中で、下のようなブログ記事を目にしました。
営業力アップ

人は往々にして目的と手段を混同してしまう・・・
ウン、深ぃぃ・・・
絶えず「何のため」を明確にすることが大切なんですね。
政治家の端くれとして、肝に銘じておきます(☆。☆)


2011年5月4日水曜日

石川ひろたかが怒った!

下の産経の記事によると、管首相の姑息な延命策に対して、公明党の石川参院議員が怒りをあらわにしたらしい。

実は、4月20日に行われた私の選挙の個人演説会に、石川参院議員が応援演説に駆けつけてくださり、開場前のお出迎えにまで私と一緒に立って頂きました。
その合間に、私から
「震災復興のための補正予算はどういった内容になるのか」
「公明党としては、それに対してどう対応していくのか」
等々質問させていただきました。

石川参院議員からは、
「被災地の現場は、未だに悲惨な状況にある」
「一刻も早い復興のために補正予算を成立させる必要があるので、公明党としては賛成するつもりである」
「ただし、その財源を消費税アップに求めるのは、被災者に対しても負担がかかるために、賛成できない」
等、熱く語ってくれました。

一刻も早い復興という視点に立つなら、管政権は切れ目のないよう今国会中に2次補正を提出すべきです。
しかし、政権運営を優先させ2次補正を先送りしようとする姑息な対応は、現場の苦しみや実情が分かっていないのかと、石川参院議員ならずとも怒って当然です!

首相が姑息な延命策 6・22閉会を画策 与野党の不信ますます
2011.5.3
政府・民主党は2日、平成23年度第1次補正予算の成立を受け、6月22日までの通常国会の会期を延長せず、東日本大震災の本格的な復興策を盛り込む平成23年度第2次補正予算案を次期臨時国会に先送りする方向で調整に入った。狙いは衆院での内閣不信任案可決による「菅降ろし」のシナリオの封印にある。震災復興よりも自らの延命を優先させる菅直人首相の姑息(こそく)な手法に与野党の不信はますます強まる公算が大きい。(加納宏幸)
2次補正の先送り方針は複数の民主党幹部が明らかにした。執行部の一人は「2次補正の編成が終わるのは7月になる。通常国会は延長せずお盆明けの8月中旬に臨時国会を開く」と打ち明けた。
理由として、復興構想会議が6月末をめどに第1次提言を取りまとめる上、社会保障と税の一体改革の政府・与党案も6月中の取りまとめを目指しており、2次補正の編成作業などに時間がかかることを挙げた。
この方針を裏付けるように、岡田克也幹事長は2日の記者会見で2次補正の提出時期について「現時点では何も決まっていない」と言葉を濁した。野田佳彦財務相も参院予算委で「復興構想会議の青写真を踏まえ、なるべく早く提出したいが確たることは言えない」と明言を避けた。
だが、復興構想会議の提言などは言い訳にすぎない。1次補正で国債を発行せず基礎年金の国庫負担2分の1を維持するための「埋蔵金」2兆4897億円を充てたことにこそ、首相の“真意”を読み解くヒントがある。
「あえて年金財源に穴を開けたのは税制抜本改革を推し進める踏み絵にするためなのか。政権運営を優先させる姑息な対応は震災に乗じた火事場泥棒だ!」
2日の参院予算委で、公明党の石川博崇氏は政府の対応をこうなじった。2次補正の財源問題と一体改革を結びつけることで野党を協議に引き込もうという意図が透けてみえたからだ。
そもそも自民、公明両党が1次補正への賛成に転じた契機は、民主党が29日に子ども手当などマニフェスト(政権公約)の見直しに着手することで3党合意に応じたからだ。
ところが、これが罠(わな)だった。合意文には年金財源の欠損に関し「2次補正予算案編成の際、見直しも含め検討する」との文言が練り込まれていた。つまり2次補正の財源に関する与野党協議は「合意済み」とも読み取れるのだ。
首相はもともと、今国会を大幅延長し、2次補正まで成立させる算段だった。10兆円規模の復興策をちらつかせれば自公両党は与野党協議のテーブルにつくと考えたからだ。
ところが、東京電力福島第1原発事故対応での迷走を受け、自公両党で「2次補正編成は『菅抜き』が前提」との声が高まった。
「このままでは連休明けにも退陣を迫られかねない」。そう考えた首相は、2次補正を先送りし、財源に関する与野党協議で時間稼ぎを画策した。その最中に国会を閉じてしまえば内閣不信任案を回避できると考えたわけだ。
だが、この姑息さが野党の反発を強めた。
「政府が責任を果たさないまま会期を終え、2次補正を出さないことは許されない。会期中に出すかが一つの試金石になる」
国会閉会シナリオを知った公明党の山口那津男代表は2日、記者団を前に語気を強めた。自民党の衛藤晟一(せいいち)参院議員は参院本会議で首相にこう迫った。
「あなたは復興にとり有害無益だ。一刻も早く退場してもらいたい。首相退陣が復興の第一歩だ!」

2011年5月3日火曜日

New Komeito

「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」
この立党精神の実践が、今ほど待望されている時代はありません。


私は、いま一度、この立党精神に立ち返り、「New Komeito」たる新時代の公明議員を目指したい。
庶民の目線に立って、庶民の味方となって、たくさんの声を聞いて、行政に働きかける。こうして着実に実績を重ねてきたのが、1期4年の取り組みでした。


アメリカのF・ルーズベルトは大統領就任当時、最悪の経済状況、社会の閉塞感打開のために、「時を逃さぬ果断な行動が大事だ」と訴えました。
2期目は、スピード・スマイル・スマートの3Sを心がけて、頑張ってまいります!